122:   21/10/30(土)22:30:37 ID:Hgej
 再び早戸駅へ
( ^ω^)「真っ暗になっちゃったな」
(;^ω^)「さすがにこの時間帯での乗り降りはないか」
19時27分 早戸発
Σ(; ゚Д゚)「ありゃ、誰もいないぞ」
(;^ω^)「まさか北海道じゃないんだからさ」
 
  125:   21/10/30(土)22:32:00 ID:Hgej
Σ(  ゚ω゚)「え、2両目にも人がいない…」
車掌「ご乗車ありがとうございます、切符はお持ちですか~」
( ^ω^)「ああ、土日きっぷです(チラー」
(;^ω^)「今は誰も乗っていませんけど、いつもこんな感じなんですか?」
車掌「ええ、休日はこんな時もありますね…宮下から一人乗るかもしれません」
※本当に次の会津宮下から一人乗りました
車掌さんが覚えられるくらいの利用者数なのでしょう
 
 
  126:   21/10/30(土)22:32:44 ID:Hgej
 20時58分 会津若松着
( ^ω^)「今日の宿泊地ではあるけれど、メシを食べにもう少し足を延ばすぞ」
21時02分 会津若松発
 
  127:   21/10/30(土)22:33:25 ID:Hgej
 21時20分 喜多方着
( ^ω^)「せっかくこっちに来たからには、喜多方ラーメンを食べたい!」
(;´Д`)「喜多方は朝ラーメン文化だから、夜営業の店は少ないみたいだね」
( ^ω^)「この時間でも営業しているのはココくらいか(ガラガラー」
 
  128:   21/10/30(土)22:34:23 ID:Hgej
ご主人「ああ、いらっしゃい」
( ^ω^)「遅くにすみません、一人です」
ご主人「はい、好きな所にかけてください」
( ^ω^)「メニューはラーメンだけ、大盛もチャーシューもなしとは潔いな」
( ^ω^)「スープから味わうのが礼儀だね(ズズズ」
( ^ω^)「煮干しの風味がガツンと来るな、これは珍しいタイプだ(ズルズル」
 
 
  187:   21/10/30(土)23:16:25 ID:VQWL
 >>128
美味しそう!
 
  129:   21/10/30(土)22:34:58 ID:Hgej
( ^ω^)「縮れ麺は柔らかめでスルスル入っていくね」
( ^ω^)「喜多方では異端児かもしれないが、美味かった!」
22時40分 喜多方発
 
 
  131:   21/10/30(土)22:36:26 ID:x0DA
 >>129
喜多方では中太縮れ麺が主流にょん
 
  134:   21/10/30(土)22:41:08 ID:Hgej
 >>131
別のタイミングで訪問した源来軒も中太縮れ麺でしたね
>>132
だって皆さん期待していたでしょう?
>>133
会津若松からたったの18分、これくらい誤差の範囲内ですわwww
 
 
  132:   21/10/30(土)22:36:49 ID:oA9U
 >>129
この時間帯になんてもの見せるんだ……!
 
  216:   21/10/30(土)23:34:36 ID:aF5y
 >>129
チャーシューがたまらん!
 
  130:   21/10/30(土)22:35:44 ID:Hgej
 
  133:   21/10/30(土)22:37:00 ID:3VJv
 マジでラーメンのためだけに喜多方行ったのかw
 
  135:   21/10/30(土)22:41:29 ID:Hgej
 11月10日 2日目
5時55分 会津若松駅前
(; ~ω~)「弱い雨がぱらついているな」
(;´Д`)「まあ、すぐに止むはずだから大丈夫だろう」
6時01分 会津若松発
 
  136:   21/10/30(土)22:42:13 ID:Hgej
 7時10分 郷戸着
( ^ω^)「昨日乗って来た只見線を逆走して、郷戸が一つ目!」
 
  137:   21/10/30(土)22:43:03 ID:Hgej
( ^ω^)「ホームの目の前も、只見方面も林が続いているな」
( ^ω^)「それなりの秘境感はあると言えるね」
 
 
  138:   21/10/30(土)22:43:14 ID:Hgej
( ^ω^)「昭和の電話ボックスみたいな待合だな」
 
 
  139:   21/10/30(土)22:44:00 ID:Hgej
( ^ω^)「車掌車改造駅に比べたら、若干狭いくらいかな」
( ^ω^)「掃除もしてあって清潔感があるから、待つ分には不自由しないか」
( ^ω^)「ここも駅ノートあり、か」
( ^ω^)「比較的マイナーな場所でも置いてあるのはありがたいね」
 
 
  140:   21/10/30(土)22:44:34 ID:Hgej
( ^ω^)「駅前は田畑が広がるだけで、のどかだね」
( ^ω^)「ただ、車の音が聞こえるから近くに何かあるはずだ」
( ^ω^)「なんだ、一段下に民家があるじゃないか」
( ^ω^)「それでもまともな道路はないし、まだ何かあるはず…」
 
 
  143:   21/10/30(土)22:46:03 ID:3VJv
 >>140
秋の朝の澄んだ空気が画面越しに伝わってきますわ
 
  141:   21/10/30(土)22:45:54 ID:Hgej
( ^ω^)「もう一段下ると道路沿いに集落があったのか」
( ^ω^)「林で直接見えにくいから、秘境感を醸し出していたわけだな」
( ^ω^)「集落名は出倉で、駅名とは違うんだね」
( ^ω^)「もしかして、高台が郷戸なのかな」
 
 
  142:   21/10/30(土)22:46:00 ID:RCFE
 同音のわ鉄神戸駅もなかなかの秘境度だが、こっちもいいね
 
  144:   21/10/30(土)22:47:03 ID:Hgej
( ^ω^)「集落の外れに発電用のダムがあるね」
( ^ω^)「駅の周りは静かでも、利用者がいそうな集落や施設はあるのか」
( ^ω^)「やっぱり降りて散策してみることが大切だよな」
 
 
  145:   21/10/30(土)22:47:57 ID:ANqm
 朝のローカル線の雰囲気ほんとすき
 
  146:   21/10/30(土)22:48:02 ID:Hgej
( ^ω^)「苔むした階段が味わい深いな」
( ^ω^)「只見線の秘境駅調査はこれにて完了!」
7時50分 郷戸発
 
 
  152:   21/10/30(土)22:51:33 ID:Hgej
( ^ω^)「会津坂本は貨車改造駅なんだよな」
( ^ω^)「北海道以外でこういう駅舎を見つけると、ちょっと興奮するねw」
 
 
  153:   21/10/30(土)22:52:10 ID:Hgej
( ^ω^)「塔寺駅も駅の周りを見た感じだと秘境駅っぽさがあるんだよね」
( ^ω^)「いつか降りて調べてみないとなぁ」
 
 
  154:   21/10/30(土)22:53:04 ID:Hgej
 8時54分 西若松着
( ^ω^)「西若松からは会津鉄道で一気に南下していくぞ」
( ^ω^)「会津鉄道の本社って小さいんだな」
(;^ω^)「第三セクターの運営は厳しいよね…」
9時25分 西若松発
 
  155:   21/10/30(土)22:53:35 ID:Hgej
( ^ω^)「只見線に劣らない、のどかな車窓が広がっているね」
 
 
  156:   21/10/30(土)22:54:10 ID:Hgej
 9時40分 芦ノ牧温泉駅停車
( ^ω^)「ここもなかなか古そうな木造駅舎があるな」
 
  157:   21/10/30(土)22:55:15 ID:RCFE
 >>156
一昨年にはもうノラととコラボやってたんだね
 
  162:   21/10/30(土)22:58:22 ID:Hgej
 >>157
一過性のものでなく、今でもコラボは続いているんですね
 
  160:   21/10/30(土)22:56:52 ID:RLGH
 >>156
猫が駅長してるのよね、ここ。
 
  162:   21/10/30(土)22:58:22 ID:Hgej
>>160
写真は撮らないでと書かれていたのは覚えていましたが、姿の記憶がない…
 
  158:   21/10/30(土)22:55:22 ID:Hgej
( ^ω^)「これは昔走っていた車両かな」
( ^ω^)「トロッコ列車があったら、確かにウケるかもね」
Σ(  ゚ω゚)「おお、信号てこが残っているじゃないか」
(;^ω^)「さすがに現役の施設じゃなさそうだけどさ」
 
 
  195:   21/10/30(土)23:21:03 ID:VQWL
 >>158
ポイントを手動でひっくり返すレバーは見たことあるんですが、信号も同じようなレバーで操作してたんですね。初めて見たかも!
 
  159:   21/10/30(土)22:56:04 ID:Hgej
 9時52分 大川ダム公園着
( ^ω^)「ある程度南に来て、会津鉄道の一発目は大川ダム公園!」
 
  170:   21/10/30(土)23:02:28 ID:RCFE
 >>159
ダムのローマ字表記がDAMじゃなくてDAMUなのがなんか可愛い
 
  161:   21/10/30(土)22:56:57 ID:Hgej
( ^ω^)「山間の平地って感じで、かなり静かな場所だな」
(;^ω^)「肝心の大川ダムも公園も見えないんですがそれは…」
 
 
  163:   21/10/30(土)22:58:32 ID:Hgej
( ^ω^)「待合の屋根が異様に大きいな」
( ^ω^)「ああ、雨よけの代わりってことか」
( ^ω^)「幅は狭いけれど意外と奥が広いな」
 
 
  164:   21/10/30(土)22:58:54 ID:Hgej
( ^ω^)「2016年からある駅ノートか、長持ちしているね(ペラー」
( ^ω^)「書き込みが月1人ペースだから、訪れる人は少なそうだ」
(; ゚Д゚)「こんなに列車が停まるのか!」
( ^ω^)「運営が厳しい中でも、頑張っているわけだな」
 
 
  165:   21/10/30(土)22:59:45 ID:Hgej
( ^ω^)「駅のふもとはソーラーパネルが並ぶだけか」
(; -ω-)「ホームの階段を上った先もソーラーパネルかよ」
(;´Д`)「洒落たログハウスは管理棟か…?」
 
 
  166:   21/10/30(土)23:00:08 ID:Hgej
( ^ω^)「ふーん、昔はキャンプ場だったわけね」
(; ~ω~)「利用者がいなくなって、メガソーラーに転用されてしまったんだな」
 
 
  167:   21/10/30(土)23:00:52 ID:3VJv
 この駅、ほんと謎の存在だよね
 
  175:   21/10/30(土)23:07:33 ID:Hgej
 >>167
しかも出自が仮乗降場というのが謎ですね
ダム建設の補償関係で住民が求めたものなのでしょう
 
  168:   21/10/30(土)23:01:01 ID:Hgej
( ^ω^)「ちょっと奥に進めば集落があるのか」
( ^ω^)「山間だから、道路が貧弱だった頃は駅の存在意義もあったろうな」
( ^ω^)「里の小さな駅は旅愁を誘うね」
( ^ω^)「谷の方向にダムがあるはずだから、行ってみよう」
 
 
  169:   21/10/30(土)23:01:54 ID:Hgej
( ^ω^)「テニスコートだ」
( ^ω^)「だいぶ公園っぽくなってきたぞ」
 
 
  171:   21/10/30(土)23:03:09 ID:Hgej
( ^ω^)「これが大川ダムか」
Σ(; ゚Д゚)「え、大川って阿賀野川のことなの?」
(;^ω^)「会津を流れているイメージがなかったから意外だったわ…」
( ^ω^)「資料館があるらしいね、入ってみよう」
 
 
  172:   21/10/30(土)23:03:37 ID:Hgej
(;^ω^)「なんだ、見学できるのはこの部屋だけか」
 
 
  173:   21/10/30(土)23:04:16 ID:Hgej
( ^ω^)「長いトンネル区間はダム建設で付け替えられたんだね」
 
 
  174:   21/10/30(土)23:05:08 ID:Hgej
( ^ω^)「このダム湖にかつての集落や会津線の旧線が沈んでいるわけだ」
( ^ω^)「渇水期には跡地が出現することもあるのかな」
( ^ω^)「秋の景色も相まって、いい雰囲気だったな」
( ^ω^)「ホームに桜が植えられているから、春に来ても良さそうだね」
10時48分 大川ダム公園発
 
 
  176:   21/10/30(土)23:07:46 ID:Hgej
 10時57分 湯野上温泉駅停車
( ^ω^)「ここの駅舎は茅葺きなのか、凄いなぁ」
( ^ω^)「しかも囲炉裏まであるwww」
( ^ω^)「これもう古民家じゃないかwww」
 
※記事はまだ続きます😊
うっかり読んじゃう記事
	
	
	
Error: Feed has an error or is not valid.
	

  177:   21/10/30(土)23:08:51 ID:Hgej
 11時35分 会津田島駅で乗り継ぎ
( ^ω^)「東武でたまに見かける電車はここまで来るのか」
 
  178:   21/10/30(土)23:09:38 ID:Hgej
 11時53分 七ヶ岳登山口着
( ^ω^)「この駅も最近ランキング入りしたんだったな」
 
  179:   21/10/30(土)23:10:39 ID:Hgej
( ^ω^)「ふもとに多少の民家はありそうだけど、山間の平地にある小さな駅って感じか」
( ^ω^)「埋もれているのは貨物用に使われていたホームかな」
( ^ω^)「何を積んでいたんだろう、木材くらいしか浮かばないや」
 
 
  180:   21/10/30(土)23:11:04 ID:Hgej
( ^ω^)「登山小屋のような造りで、駅名にはぴったりだ」
(;^ω^)「肝心の登山口まで2時間かかるのは仕方ないのかな」
( ^ω^)「待合の中はそれなりに広いのに、ベンチは造り付けのものだけか」
( ^ω^)「モニターは大川ダム公園にもあったから、各駅に置いてあるんだね」
 
 
  181:   21/10/30(土)23:11:38 ID:aF5y
 出遅れたーーーーー!
 
  182:   21/10/30(土)23:11:50 ID:Hgej
( ^ω^)「この駅も毎時列車は停まるから、訪問はしやすいな」
(;´Д`)「しかも一部の特急と快速が停まるとか、にわかには信じがたいわ…」
( ^ω^)「駅ノートもあり、と」
 
 
  184:   21/10/30(土)23:13:36 ID:Hgej
( ^ω^)「駅前にある建物は民家ではなさそうだし、集会所かな」
( ^ω^)「ふもとまで降りてみよう」
( ^ω^)「国道が通っていて、それなりに民家が固まっているな」
( ^ω^)「荒海宿ということは、会津へ向かう時の要所だったわけだ」
 
 
  185:   21/10/30(土)23:13:57 ID:Hgej
(;^ω^)「ここに浅草から来る特急が停まるのか…?」
Σ(; ゚Д゚)「うわ、本当に停まったよw」
12時12分 七ヶ岳登山口発
 
 
  186:   21/10/30(土)23:14:25 ID:aF5y
 東北は秘境駅の宝庫ってイメージだけど実際はどうなの?
 
  190:   21/10/30(土)23:19:26 ID:Hgej
 >>186
押角・浅岸・大志田の岩手3強が消え、赤岩が消え、とハイレベルな駅は少なくなりましたね
北海道はさらに減っていますから、これも時代の流れでしょう
 
  188:   21/10/30(土)23:16:43 ID:3VJv
 やっぱ首都圏と繋がってるアドバンテージはデカいな
 
  189:   21/10/30(土)23:17:15 ID:T90v
 この風景に不釣り合いな車輛
 
  191:   21/10/30(土)23:19:34 ID:Hgej
 12時56分 塔のへつり着
( ^ω^)「会津若松方面に結構戻って、次は塔のへつりだ」
(;^ω^)「で、へつりって何?」
 
  206:   21/10/30(土)23:27:51 ID:RLGH
 >>191
川に沿った険しい崖とかいう意味だったような……。
 
  208:   21/10/30(土)23:29:23 ID:Hgej
>>206
なるほど、勉強になります
 
  192:   21/10/30(土)23:20:02 ID:Hgej
( ^ω^)「林のど真ん中にあって、秘境ムードは感じられるね」
( ^ω^)「雨が降っていたら暗くて不気味だろうな」
 
 
  203:   21/10/30(土)23:26:36 ID:T90v
 >>192
かつてはホームに巨大こけしがあって、夜にヘッドライトに照らされるとたいそう不気味だったと耳にした覚えがあります
 
  208:   21/10/30(土)23:29:23 ID:Hgej
 >>203
それは間違いなく不気味ですね
まあ、夜にここで降りる必要性がないから、仕方ないかもしれませんがw
 
  193:   21/10/30(土)23:20:38 ID:Hgej
( ^ω^)「ただ、ここは観光地みたいだから車はよく通るけれど」
( ^ω^)「紅葉の色づき具合がちょうどいいや」
 
 
  194:   21/10/30(土)23:20:53 ID:3VJv
 へつりキター
 
  196:   21/10/30(土)23:22:05 ID:Hgej
( ^ω^)「待合に自動販売機が置いてあるくらい、利用者がいるのか」
( ^ω^)「トイレにロッカーがあって、観光駅らしい設備は揃っているな」
( ^ω^)「団体で列車を待つには、ちょっと狭いかな」
 
 
  197:   21/10/30(土)23:22:37 ID:x0DA
 へつりのお土産屋で味噌汁もろたにょん^^
 
  198:   21/10/30(土)23:23:14 ID:aF5y
 紅葉が素晴らしいですね
 
  199:   21/10/30(土)23:24:16 ID:Hgej
( ^ω^)「朝から夜まで、1時間に1本は列車があるとは凄いや」
( ^ω^)「民家がありそうな場所でもないし、日中だけ停車でもいいような気もするな」
(;´Д`)「山に弗でへつり…文字を見てもいまいちピンと来ないな」
( ^ω^)「行って確かめてみるしかないでしょ」
 
 
  200:   21/10/30(土)23:25:18 ID:Hgej
( ^ω^)「ほほう、意外と賑やかじゃないか」
( ^ω^)「これが塔のへつりか!」
( ^ω^)「渓谷の景色をへつりと呼んでいるという認識でいいのかな?」
 
 
  201:   21/10/30(土)23:25:55 ID:Hgej
 
  202:   21/10/30(土)23:26:05 ID:Hgej
( ^ω^)「崖っぷちを歩いていくから、なかなかスリルがあるね」
( ^ω^)「川面までそう高くないから、落ちても死ぬことはないだろうけれどさw」
 
 
  204:   21/10/30(土)23:26:43 ID:Hgej
( ^ω^)「みんな登っていくから、上に何かあるのか」
( ^ω^)「岩の隙間にお堂を作ったのか」
( ^ω^)「拝んでおけばご利益があるかなw」
 
 
  205:   21/10/30(土)23:27:19 ID:Hgej
( ^ω^)「自然が織りなす景色は素晴らしいものがあるね」
( ^ω^)「鉄道も駅もその中にうまく溶け込んでいて、降りて良かったわ」
13時38分 塔のへつり発
( ^ω^)「那須連峰の頂上付近は雪が積もり始めたようだな」
( ^ω^)「もうすぐ冬がやってくるね」
 
 
  207:   21/10/30(土)23:29:07 ID:3VJv
 お土産屋でヘビのホルマリン漬けみたいな癖強めのものを売ってた記憶がある
 
  209:   21/10/30(土)23:29:37 ID:Hgej
 上三依塩原温泉口まで南下し、再度北上
( ^ω^)「最後にとっておきの駅を目指す!」
14時42分 上三依塩原温泉口発
 
  210:   21/10/30(土)23:30:52 ID:Hgej
 14時47分 男鹿高原着
( ^ω^)「この旅のシメは男鹿高原!」
( ^ω^)「降りてすぐは特に違和感を覚えないが…」
 
  211:   21/10/30(土)23:31:53 ID:Hgej
( ^ω^)「列車がいなくなると、辺りは山が広がるだけ!」
(; ゚Д゚)「いやはや、凄い所に駅を作ったものだ」
 
 
  212:   21/10/30(土)23:32:48 ID:Hgej
(;´Д`)「それでいて、ホームや待合は私鉄でよく見る感じなのがアンバランスだね」
(;´Д`)「内部が無機質なのは仕方ないか」
 
 
  215:   21/10/30(土)23:34:10 ID:3VJv
 >>212
背後の燃えるように紅葉した山が印象的や
 
  213:   21/10/30(土)23:33:38 ID:Hgej
(;^ω^)「こんな場所でも1時間に1本は上りか下りの列車が停まるんだね」
( ^ω^)「トップクラスの秘境駅なのに、東京から乗り継ぎなしで来られるのは貴重だよ」
( ^ω^)「ノートは昨日置かれたばかりかw」
(; ~ω~)「これだけの駅だから、昔からあったものが紛失したんだろうな」
 
 
  214:   21/10/30(土)23:34:06 ID:Hgej
( ^ω^)「さて、駅から出ると何が待っているのかな」
(; ゚Д゚)「見事なまでに何もない…」
( ^ω^)「これは関東ナンバーワンだし、全国でも屈指の秘境駅ですわ」
 
 
  218:   21/10/30(土)23:35:03 ID:c0uU
 >>214
1枚目の写真ここだけ見たら近所の駅だな
 
  217:   21/10/30(土)23:34:56 ID:Hgej
( ^ω^)「本当に何もない所に駅を作らないだろうし、歩いてみるしかないでしょ」
( ^ω^)「野岩鉄道の変電所がすぐ近くにあるのか」
(;^ω^)「この施設を保全するための駅ってことはないよな」
 
 
  219:   21/10/30(土)23:36:14 ID:Hgej
(; ゚Д゚)「緊急ヘリポート?」
(;^ω^)「こんな山奥で使われることがあるのか?」
( ^ω^)「10分弱で国道に出たか」
( ^ω^)「ひっそりと駅の案内看板もあるね」
 
 
  220:   21/10/30(土)23:37:28 ID:Hgej
( ^ω^)「道路脇にある小さな山は一里塚なんだね」
( ^ω^)「石碑じゃないのは貴重かもしれないな」
 
 
  221:   21/10/30(土)23:37:29 ID:6CZX
 山の救助用とか?
 
  225:   21/10/30(土)23:40:59 ID:Hgej
 >>221
立て看板に消防本部の文字があったので、救急用という可能性はかなり高そうです
 
  222:   21/10/30(土)23:37:35 ID:RCFE
 この駅からハイキングコースを整備しようとしたけれども諸事情で断念、とかいう経緯があったりするんですかね?
 
  225:   21/10/30(土)23:40:59 ID:Hgej
>>222
昭和末期に造られた駅なので、そういう計画もあったかもしれませんね
 
  223:   21/10/30(土)23:38:31 ID:Hgej
( ^ω^)「国道沿いには民家が点在している感じか」
( ^ω^)「おっ、そば屋があるぞ」
( ^ω^)「立地的に味が良いから生き残っているはず…」
(;´Д`)「寄ってみたいけれど、休憩中じゃどうにもならないな」
 
 
  226:   21/10/30(土)23:41:12 ID:Hgej
( ^ω^)「へえ、ここに会津藩の関所があったのか」
( ^ω^)「関東と東北の境界ということだな」
( ^ω^)「この辺りはそれなりの集落が形成されているね」
( ^ω^)「駅から30分くらい歩くから、ちょっと遠いな」
 
 
  227:   21/10/30(土)23:41:31 ID:Hgej
( ^ω^)「暗くなってくる前に駅に戻ろう」
( ^ω^)「あれ、こんな場所に広場がある」
(;^ω^)「まさかここもヘリポートということはないよなw」
 
 
  228:   21/10/30(土)23:42:44 ID:Hgej
( ^ω^)「ああ、小学校の跡だったのか」
(  -ω-)「秘境駅の近くに学校跡が存在するのも、北海道と同じだなぁ」
 
 
  230:   21/10/30(土)23:44:24 ID:Hgej
(;^ω^)「この先に駅があるとは思えない進入路だよな」
(; ~ω~)「入山禁止の看板まで立っているから、進んでいいのか不安になるよねw」
(  -ω-)「国道から入ってくると、駅の存在に気付きにくいな」
 
 
  231:   21/10/30(土)23:44:57 ID:Hgej
( ^ω^)「これぞ本格派、見事な秘境駅だった!」
( ^ω^)「さて、のんびり帰りますかね」
16時18分 男鹿高原発
 
 
  232:   21/10/30(土)23:45:45 ID:Hgej
 17時05分 鬼怒川温泉駅停車
( ^ω^)「停まっている客車はSL大樹で運用しているヤツか」
( ^ω^)「北海道から借りてきたSLが走っているんだったよな」
 
  233:   21/10/30(土)23:46:01 ID:Hgej
 17時30分 下今市着
( ^ω^)「レトロ風に改装しただろうけれど、なかなか趣のある駅舎だな」
( ^ω^)「旧跨線橋のギャラリーって何だろうな」
 
  234:   21/10/30(土)23:47:11 ID:Hgej
( ^ω^)「駅の由来や昔のポスターを掲示しているのか」
( ^ω^)「これもSL乗客への配慮ということだね」
 
 
  235:   21/10/30(土)23:48:01 ID:Hgej
( ^ω^)「展示館や広場まであるとは、気合が入っているなぁ」
 
 
  236:   21/10/30(土)23:48:25 ID:Hgej
( ^ω^)「SL関連の施設が充実しているから、乗車ついでにまた来てみたいな」
( ^ω^)「降りてみないと分からないことって、やっぱりあるものだね」
( ^ω^)「次の旅は糠南クリパか、今度は何人集まるか楽しみだな」
17時30分 下今市発
 
 
  237:   21/10/30(土)23:49:19 ID:Hgej
 
  238:   21/10/30(土)23:50:02 ID:Hgej
 というわけで、今回の秘境駅スレは以上です 
質問などあれば30分くらいは受け付けますが、何かありますかね
 
  239:   21/10/30(土)23:50:46 ID:6CZX
 おつかれさまでした~
一泊二日とはいえ濃密w
 
  242:   21/10/30(土)23:55:36 ID:Hgej
 >>239
週末だけの旅でも、結構楽しめるものですね
 
  240:   21/10/30(土)23:52:42 ID:RCFE
 イッチ、今回も楽しく読ませてもらったありがとう
昨日今日とファイターズに連敗し、ライオンズを最下位にしてしまって申し訳ない
 
  242:   21/10/30(土)23:55:36 ID:Hgej
>>240
今年はボロボロだったので、5位も6位も大差ありませんw
 
  241:   21/10/30(土)23:53:03 ID:3VJv
 何となくだけど初期の頃みたいな旅でしたね
深夜ラーメン旨そうw
 
  242:   21/10/30(土)23:55:36 ID:Hgej
>>241
短い期間で濃密に、という部分は似ているかもしれません
 
  243:   21/10/30(土)23:55:45 ID:6SSz
 クリパ復活なんですね!
 
  248:   21/10/30(土)23:57:52 ID:Hgej
 >>243
誰かやるって言ってくれないかなぁ(チラチラ
 
  244:   21/10/30(土)23:55:49 ID:T90v
 今はテレ東で秘境バスサンドとかやってるけど、やっぱり鉄道駅だよな
 
  248:   21/10/30(土)23:57:52 ID:Hgej
>>244
バス停は特段の設備が必要ないので、なんでここにという面白さでやや劣りますかね
 
  245:   21/10/30(土)23:56:02 ID:x0DA
 おちかれにょん^^
 
  248:   21/10/30(土)23:57:52 ID:Hgej
>>245
ありがとうございます
 
  246:   21/10/30(土)23:56:56 ID:aMpE
 サンキューイッチ
只見線乗りに行きたくなってきた
 
  247:   21/10/30(土)23:57:46 ID:3VJv
 旅スレ10周年おめでとうやで
歴代旅スレのランキング企画とかどうですか?
 
  249:   21/10/30(土)23:59:47 ID:Hgej
 >>247
そろそろ紅葉も見ごろを迎えると思いますし、感染状況が下火の今がチャンスかもしれませんよ!
>>247
ランキングですね、それも面白そうです
読んでくださる方々からすると、どれが面白かったのでしょう?
 
 
  250:   21/10/31(日)00:12:20 ID:tjAA
 今回は完全に出遅れた……(´・ω・`)
イッチ的に今回のハイライトは?
 
  251:   21/10/31(日)00:15:54 ID:28Bw
 >>250
初日は早戸、2日目が男鹿高原ですかね
只見線に乗ることそのものもハイライトと言えます
 
  252:   21/10/31(日)00:18:10 ID:28Bw
 
  253:   21/10/31(日)00:18:56 ID:28Bw
 次回予告
草木が茂る廃線跡にホームが残っていた…
国鉄が叶えられなかった夢を歩いて実現させる!
 
  257:   21/10/31(日)00:20:52 ID:2SiM
 >>253
越美線かな、僕も歩いて越える計画立ててるから楽しみ
 
  259:   21/10/31(日)00:23:47 ID:28Bw
>>257
土曜日は家族旅行村へのバスが運転されないので要注意です
 
  254:   21/10/31(日)00:20:11 ID:28Bw
明かりが一切存在しないトンネルに無装備で突入したらどうなるのか?
とうとうケーブルカーの秘境駅を攻略!
2019年夏の北陸関西周遊編、乞うご期待!
 
 
  255:   21/10/31(日)00:20:34 ID:28Bw
 
  256:   21/10/31(日)00:20:47 ID:2zMY
 クリパは来年参加したいです
 
  259:   21/10/31(日)00:23:47 ID:28Bw
 >>256
来年あたりは元通りに盛大なイベントができるといいですね!
 
  258:   21/10/31(日)00:22:38 ID:CAAV
 今年はどうなるんだろうか…?
 
  259:   21/10/31(日)00:23:47 ID:28Bw
>>258
駅を訪れるだけなら大丈夫かな…
それで皆さん満足するのかと言うと、よく分かりませんが
 
  260:   21/10/31(日)00:26:11 ID:28Bw
 このスレを見て旅してみたいな、と思ったあなた
自分の気の向くまま、行きたい所、あの時行けなかった所に行ってみませんか
知らない世界を知ることは、あなたの人生に感動と潤いをもたらしてくれるはずです
長らくお付き合いくださいましてありがとうございました
またどこかでお会いしましょう
 
  261:   21/10/31(日)00:27:25 ID:CAAV
 おつかれっした~
次も楽しみにしてます
 
  262:   21/10/31(日)00:28:04 ID:tjAA
 お疲れです
 
  263:   21/10/31(日)00:28:59 ID:2SiM
 お疲れっした!
 
  264:   21/10/31(日)18:04:32 ID:B
 乙
 
引用元